学校の先生、教育関係者へ
しずおか共育ネットが提供するプログラム
①定時制高校生のための生き抜く力を育む事業
・高校内居場所カフェ「きゃりこみゅカフェ」の企画・運営
・「きゃりこみゅワークショップ」の企画・運営
・定時制高校生のためのインターンシップ「いっぽ」の企画・運営
・就労に向けたキャリアカウンセリング・就労支援
②キャリア教育コーディネート事業
・職業人インタビュー学習コーディネート
・インターンシップ学習コーディネート
・社会人講師によるキャリアデザイン学習コーディネート
・高校生実行委員会による将来を考えるワークコーディネート
・探究学習コーディネート
・「高校生記者が創る静岡オトナ図鑑「せのび」発行
高校生と社会・学校と地域を繋ぐ
多くの高校生は、日常の学校生活で大学生や社会人と接する機会や将来について
リアルに考える時間がほとんどありません。
高校生が就職や進学を考える前に、社会や地域に目を向けることで、
身近にチャレンジを続け、輝いているセンパイがたくさんいることに気づく。
高校生はそんなセンパイとの出会いを通して、視野を広げ「今の学びが将来に繋がっていく」ことを知る。
「仕事は大変なこともあるけれど、やりがいがあっておもしろそう」
「○○の仕事に就きたい」
「○○さんのような大人になりたい」
イキイキと働く地域のセンパイの姿は、 高校生が将来を 主体的に考える「キッカケ」に繋がる。
高校生も大学生も大人も「共に学び、共に育つ」。
そんな思いから、 私たちはこれからの静岡を担う 多様性溢れる「人」を 地域で育んでいきます。
しずおか共育ネットでは、様々なプログラムを提供しています。
実施プログラムについては、基本プログラムを元に、
事前打合せにて各高校の課題・要望を把握し、実施高校ごとに個別にカスタマイズしています。
「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、これからの静岡を担う人材を共に育んでいければと考えています。
お気軽にお問い合わせください。
学校の先生の声
しずおか共育ネットの皆様には、親でも教員でもない「第3の大人」として生徒たちに寄り添っていただいています。生徒の探究テーマに沿ったコーディネート(フィールドワーク・個別相談・チームビルディング・職業人インタビュー・職員研修等)を通して、地域を丸ごと学校にする取組が着実に形になってきました。これらの取組に対する2019年度の教職員アンケートでは、81%が「生徒の学力向上につながった」、87%が「生徒の進路意識向上につながった」と回答しています。(静岡市立高等学校 教諭 辻陽介様)